医学物理士試験のなかで問題数が少ないが、確実に点数を取りたい科目の統計学。
どれか一つの科目でも0点があると不合格といったうわさがある中で、5問しかない統計学はしっかりと取っておきたい科目です。
今回は、医学物理士試験の統計学って何を勉強すればいいかわからない人に対して、頻出問題や出題される確率が高そうな分野についてまとめました。
この記事を読んでほしい人
・物理士試験で統計学の勉強方法が知りたい人
・とりあえず0点は免れたい人
・統計学を学ぶ教科書のオススメを知りたい人
医学物理士試験の統計学対策
重要度の概要
☆☆☆
試験に頻繁にでるもの。必ず覚えるべき
☆☆
1~2回程度出題されていて、覚えた方がよいもの
☆
たまに出るもの。
重要度☆☆☆
陽性的中率と陰性的中率の計算方法
2015年問63より
感度と特異度が90%の検査を疾病あり100人、疾病なし900人の合計1000人の集団に実施したときの陽性的中率[%]と陰性的中率[%]との組み合わせで正しいのはどれか。
・感度90%
①疾病ありの90人を正しく陽性、10人を間違って陰性
②疾病なしの900人のうち10%の90人を間違って陽性
以上の二点より、陽性とした180人のうち本当の陽性は90人
したがって(90/180)*100=50%
①疾病なしの810人を正しく陰性、90人を間違って陽性
②疾病なしの100人のうち10%の10人を間違って陽性
以上の二点より、陰性とした820人のうち本当の陰性は810人
したがって(810/820)*100=98.7%
重要度☆☆
確率分布の種類と分類
2017年問28より
連続分布
F分布、T分布、ラプラス分布、正規分布、指数分布、
アーラン、一般化双曲型、ウィッシャート、カイ二乗、ガンベル、ガンマ、逆ガウス
コーシー、双曲線正割、対数正規、ディリクレ、パレート、ベータ
レイリー、レヴィ、連続一様、ロジスティック、ワイブル
幾何、超幾何、多項、二項、負の二項、ポアソン二項、ポアソン
ベルヌーイ、離散一様
それぞれ一行目だけ覚えてれば十分なレベルです。
不安な人は覚えられる分だけ覚えてみましょう
論理演算
区間推定と信頼区間
2014年問64より
区間推定
標本の統計量をもとに母集団の平均などを幅を持たせて推定する
信頼区間
・確率が大きいほど信頼区間の範囲は大きい
・標本数を増やすと信頼区間の範囲は小さくなる
・正規分布を用いる
重要度☆
2群間および多群間の検定法
多変量解析の種類と概要
医学物理士試験の統計学を学ぶときにお勧めの教科書
完全独習 統計学入門
統計学の教科書ってどれも難しくて頭に入ってこないんだよな~
そんな人にもお勧めするのがこちらの
完全独習 統計学入門
こちらは、いわゆる教科書的ものとはちがって、1からなぜそうなるのかを事例を基にわかりやすく説明してくれています。
また、統計学は今後医学物理士になった後に研究する人は必要になってくる分野です。
そう考えてみると、1冊わかりやすく勉強できる統計学の教科書を持っておくことを推奨します。
学会の英語が苦手な医学物理士にオススメな英語学習。EEvideoがオススメな理由
医学物理士試験のみならず長期的に使用できるからコスパがいいね
医学物理士試験の統計学でつまずいてる人へ
物理士試験では統計学は5問と少ないですが、ここで点数が取れるかどうかが合否に大きく影響してきます。
今回は、最低限ここを頭に入れて置けば1~2問程度は取れるのではないかといった部分をまとめました。
もしそれでも不安な場合は、紹介した
完全独習 統計学入門を一読してみましょう。
試験の中でもマイナーな科目だからこそ、差をつけられる科目だよ。
ここで差をつけて合格を目指していきましょう。
コメント