医学生物系は範囲が広いためどこから勉強すればいいか迷うことでしょう
特に基礎医学は解剖学・生理学と範囲が広いです。
そのため、今回は基礎医学の解剖学に焦点を当てた記事としました。
(所要時間:10分程度)
この記事を読んでほしい人
・基礎医学の解剖学を効率よく学びたい人
・解剖の教科書を知りたい人
・過去問に出たものを重点的に学びたい人
重要度の概要
☆☆☆
試験に頻繁にでるもの。必ず覚えるべき
☆☆
1~2回程度出題されていて、覚えた方がよいもの
☆
たまに出るもの。
医学物理士試験の基礎医学(解剖学)対策
重要度☆☆☆
神経系
脳神経について
名称と働き
名称 | 備考 | 名称 | 備考 |
Ⅰ.嗅神経 | 嗅覚をつかさどる | Ⅶ,顔面神経 | 表情筋の支配
下の前2/3の味覚 |
Ⅱ.視神経 | 視覚をつかさどる | Ⅷ.内耳神経 | 内耳道の底で前提・蝸牛神経と分岐
・前庭神経:平衡覚 ・蝸牛神経:聴覚 |
Ⅲ.動眼神経 | 眼球運動を支配 | Ⅸ.舌咽神経 | 下の後ろ1/3の味覚 |
Ⅳ.滑車神経 | 眼球運動を支配 | Ⅹ.迷走神経 | 広範囲に分布 |
Ⅴ.三叉神経 | 第1枝:眼神経
第2枝:上顎神経 第3枝:下顎神経 |
ⅩⅠ副神経 | 胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配 |
Ⅵ.外転神経 | 眼球運動を支配 | ⅩⅡ舌下神経 | 舌筋群の支配 |
頭蓋外への通路
前頭蓋窩 | 篩板 | 嗅神経 |
視神経管 | 視神経、眼動脈 | |
中頭蓋窩 | 上眼窩裂 | 動眼神経、滑車神経、三叉神経第1枝、外転神経、上眼静脈 |
正円孔 | 三叉神経第2枝 | |
卵円孔 | 三叉神経第3枝 | |
棘孔 | 中硬膜動・静脈 | |
破裂孔 | 頸動脈、交感神経 | |
後頭蓋窩 | 内耳孔 | 顔面神経、内耳神経 |
頸静脈孔 | 迷走神経、舌咽神経、副神経、内頸静脈 | |
舌下神経管 | 舌下神経 | |
大後頭孔 | 椎骨動脈 |
消化器、肝胆膵
重要度☆☆
呼吸器
分類 | 区域 |
右上葉 | S1肺尖区S2後区S3前区 |
右中葉 | S4外側区S5内側区 |
右下葉 | S6上区S7内側肺底区S8前肺底区S9外側肺底区S10後肺底区 |
左上葉 | S1+2肺尖後区S3前区S4上舌区S5下舌区 |
左下葉 | S6上区S8前肺底区S9外側肺底区S10後肺底区 |
泌尿器
・腎髄質…下行脚、上行脚、ヘンレループ、集合管
・腎動脈は第1~2腰椎の高さにあり、右の方が長い
重要度☆
リンパ系
骨盤内リンパ節の構成
総腸骨動脈リンパ節
外腸骨動脈リンパ節
内腸骨動脈リンパ節
鼠径リンパ節
閉鎖リンパ節
仙骨リンパ節
基靭帯リンパ節
医学物理士試験の解剖学を学ぶときにおススメの教科書
解剖学の教科書なんてたくさんあるから一番コスパがいいものって何だろう?
試験以外でも長く使えればいいな。
そんな方にお勧めする教科書は
ぜんぶわかる人体解剖図ー系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説
ぜんぶわかる人体解剖図 系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説 [ 坂井建雄 ]
オススメする理由としては
学生から臨床を経験している人まで幅広く使っている教科書だよ
自分の職場にも置いてあって、ちょっと調べたいときや後輩や学生に指導するときにも使ってるよ
医学物理士試験の解剖学につまずいてる人へ
解剖学は範囲が広く、どこを掘り下げればいいか分からないといった心配をする人もいるでしょう。
確かに解剖学をすべて勉強すれば膨大な時間がかかりますが、今回記事にした要点など過去問に出題される内容はある程度固定されていますので、効率よく勉強すれば大きな得点源になる科目です。
頻出問題とたまに出てくるマイナーな問題は今回紹介した教科書を参考にすれば確実です
ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説
解剖学は基本だからこそしっかりと得点することで、合格がぐっと近づくよ!
コメント