口座開設から投資まで。初心者でも分かるNISAについて

お金のこと
周りの皆が投資をしたほうがよいと言ってるけど、どうやればいいかわからない。
そもそもNISAってなに?
そんな投資の知識のない人に自身の体験談も含めて基本から実際に開設までの流れを紹介します。

まずNISAのメリットについて

非課税

一般口座や特定口座の場合、利益に対して20.315%の税金がかかってしまう。
これは10万円利益が出たら、税金が引かれて8万円弱しか手元に残らない。
しかし、NISA口座の場合は非課税のため10万円利益が出たらそのまま10万円手元に残ることになる。
ただし、一般NISAは年間120万円まで。非課税期間は5年。
積み立てNISAは、年間40万円まで。非課税期間は20年ということは覚えておきましょう。

少額投資OK

最初から非課税枠を使いきるのは大変。
そんな人にも安心なのがまずはお試しで少額から始められる点がメリットです。
楽天証券やSBI証券などは100円から投資が始められます。
当初は無理をせず、少しずつ投資額を増やしていくのがオススメです。

自分も最初は毎月1万円から始めたよ。

リスクが低い

投資のイメージは負けたら多額の借金ってイメージがある人もいると思います。
しかし、NISAは信用取引の対象外なので投資額を超える損失を負う心配はありません。
ただし、投資先を分散してリスクを減らしておくことで更に安心して投資ができます。

投資始めるまでの流れ

ネット証券で口座開設

まずはネット証券で口座を開設します。
ネット証券は商品の充実度が高く、手軽に始められます。
また、ネット証券の方が商品の手数料は低いものが多いです。

窓口でぼったくり商品を勧められることもないのでネット証券の方がオススメだよ。

開設までの流れ

特典・キャンペーンサイトから登録

ネット証券ではキャンペーンページを用意してることが多いです。
普通に申し込むよりもお得なので必ずチェックしましょう。

口座開設キット申込

フォームから住所などを入力する他、本人確認書類をアップロードします。
楽天証券の場合は、口座開設はNISAの専用口座とは別に総合取引口座が必要です。

待機

NISAは税務署の審査があるので時間が少しかかります。
パスワード等が届くまで1~2週間かかります。
しかし、仮開設でも取引は可能です。

初期設定して完了

簡易書留でログインIDやパスワードを受け取ったら、初期設定やマイナンバーを登録します。
これで口座開設は終わりです。

NISAの選択

NISAは2つありますが選べるのは1つだけです。

一般NISA

こんな人向け
・日本株に投資してリスクを取ってでも大きく増やしたい
・5年以内に大きな支出をするライフイベントかまある
・平日の日中に株価などを情報収集できる・したい
・毎月投資できる資金が3万円以上ある
・配当や優待など値上がり益以外も求めたい
投資できる商品
株、投資信託、ETF、REIT
非課税期間
5年
投資できる方法
一括購入、積立購入
投資可能期間
2014~2028年
資産の引き出し
いつでもOK
非課税投資枠
毎年120万円

新一般NISAとは

2028年まで延長

現在は、年120万円5年で最大600万円までが非課税。
それが2024年からは年122万円となり、期限は2028年末までとなります。

積立投資が必須に
原則投資信託に限った積立枠20万円が必須になります。
その後、従来通り個別株などに投資できる枠に102万円まで投資できる2階建ての制度になります。
積立についてに移管できる
年間20万円の投資信託のみの枠を、5年経過後に積立NISAに移管して運用を続けることができます

積立NISA

こんな人向け
・リスクの大きい日本株ではなく、
・投信積立でリスクを抑えて長期でコツコツ増やしたい
・老後のための資金を作りたい
・平日の日中に銘柄の価格を情報収集できない・したくない
・毎月投資できる資金は3万円が限界だ
・預金代わりに複利で増やしたい
投資できる商品
投資信託
非課税期間
20年
投資できる方法
一括購入、積立購入
投資可能期間
2018~2042年
資金の引き出し
いつでもOK
非課税投資枠
毎年40万円

新積立NISAとは

積立NISAの長期積立枠は2037年までの期限でしたが、5年延長し2042年までになりました。

2023年までに始めればしっかり20年間積み立てられるようになったよ。

商品を知ろう

積立NISAは投資信託のみ。
一般NISAは以下の4つから選べます。

株式

物価上昇で大きな資産拡大あり
短期投資で成果を出しやすい
120万円枠を使いきりにくく値下がりリスクも大きい

投資信託

1万円単位で非課税枠を使いきりやすい
積立投資がしやすい
預けている期間は手数料がかかる商品もある
投資のプロに任せて、運用益がでたら投資家に分配する商品です。

ETF

保有期間中に発生する信託報酬といった手数料はETFの方が安い
購入時のコストは無料が多い投資信託と比べて高い。
上場投資信託のことをいい、投資信託との大きな違いはコストです。

REIT

インフレリスクに対応しやすい
120万円枠を使いきりにくい
不動産を運用する投資法人にお金を預けて、賃料の一部を受け取る金融商品です。

これから投資を始める人へ

コロナショックで投資に対して臆病になってる人もいると思います
しかし、これからの時代はお金にも働いてもらい資産を最大化していく必要があります。
まずは少額から始めてみて、詳しくなってから投資額を増やしていくのをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました